練馬区にあります、仏具店様よりご注文いただきました。大紋高麗縁を使用した四天付拝敷です。
【大紋高麗縁とは?畳の縁とは?紋縁とは?】
室町時代後期、身分による縁の使用を定めたという記述が残っているそうで、最高権威の天皇・三后・上皇は「繧繝縁」「大紋高麗縁」という物は親王・摂関・大臣。「小紋高麗縁」は公卿。「紫縁」は殿上人。と位によって縁は決められていたそうです。
【四天付拝敷】
畳表1~3枚程度で、礼拝の座具となるもの。四天とは、四天王のことで東西南北の四方を守護する四神のことです。
東に持国天王 (冶国安民)
西に広目天王 (千里眼)
南に増長天王 (万物の生と知識を生み出す神)
北に毘沙門天王 (北方の仏の道場を守り、常に説法を聞いているので多聞天ともいう)四天における紋の数については、7・5・3紋で表す。7・5・3というのは人生の厄年を表す数字で、それを払うために四天をつける。場合により、以外の数で四天を表しても役目に支障はない。