【四代目ブログへ】ようこそおいで下さいました。
株式会社 金井畳店 代表取締役社長
四代目 金井功と申します。
小さい頃からずっと「四代目」と呼ばれて育ちました。夢は四代目になる事。まだまだ、全てにおいて修行中です。
金井家には「三惚れ精神」という家訓があります。
【四代目ブログへ】ようこそおいで下さいました。
株式会社 金井畳店 代表取締役社長
四代目 金井功と申します。
小さい頃からずっと「四代目」と呼ばれて育ちました。夢は四代目になる事。まだまだ、全てにおいて修行中です。
金井家には「三惚れ精神」という家訓があります。
株式会社 金井畳店では新型コロナウイルスに対する感染症予防対策として
「三つの約束」をお客様に宣言いたします。
約束① 訪問時には必ずマスク着用でお伺いいたします。
約束② 訪問時や作業前、作業後などのアルコール消毒の徹底を行います。
約束③ 午前作業前と午後作業前に必ず体温測定を徹底して行います。
【プラス1】
お客様のご希望により商品のご相談、お見積もり、現状把握などを下記のオンラインアプリで行うことも可能です。お気軽にお問い合わせください。
(Zoom・Skype・Facebook Messenger ビデオチャット)
畳の良さってフローリングの上にも数枚置いて寝転んだりしてくつろぐことが出来ます。何よりその香りには気持ちをすっと落ち着かせてくれる作用もあり、子供部屋などでは、イグサの生み出す「落ち着かせてくれる成分」が十分発揮できて、集中力が増す研究結果も出ています。
コロナウィルスの影響で室内で過ごす時間が増えていますね。畳には空気を浄化するなどの作用もあり、畳を替えてお部屋の空気をリフレッシュすることによって気分も落ち着き、爽やかな香りを楽しみながら過ごすことが出来ます。
上記にも記しましたが、三つの約束は最低限のマナーです。これからもしっかりとした感染予防対策の元での作業に当たりますので、畳の事で気になる事や、お部屋のリフレッシュに是非とも畳をご活用ください。
自宅のリビングに弊社オリジナル置き畳「薄いけど柔らかい置き畳」を新調しました。
※実用新案登録 第3214945 スペシャルサイトのご紹介です。
植物の上で生活する幸せは日本人が生み出した独自の文化です。畳は自然を人間の生活目的に役立てて行く過程で形作られた素晴らしい敷物です。
新年早い段階から感染者数も連日多くなり、緊急事態宣言が出された今でもしっかりとした感染予防対策をして作業に当たり、細心の注意で向き合って参ります。畳の事でご不明な点やご不安な部分がございましたらご遠慮なくお申し付けください。
それでは本年も畳を通じてお客様にお喜び頂ける様に、更なる精進に励みます。どうぞ宜しくお願い申し上げます。
(株)金井畳店
本年も多くのお客様より御贔屓いただき、誠に有難うございました。
コロナ渦の中でも、感染症予防対策をしっかりしながら仕事に向き合ってまいりました。無事に一年を終えることが出来るのも、弊社だけの力ではなく、生産者様はじめ流通の方、材料商及びスタッフ皆の力があってこそのことだと思います。
感謝の気持ちを持ちながら、来る新年もお客様にお喜び頂ける様に精進を重ねて参ります。どうぞ宜しくお願い申し上げます。
(株)金井畳店 代表取締役 金井 功
【年末年始の休業日のお知らせ】
平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。株式会社 金井畳店では誠に勝手ながら、年末年始休業日を下記のとおりとさせていただきます。
年末年始休業期間:2020年12月31日(木)~2021年1月6日(水)
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。
御茵【有職畳】を製作いたしました。
御茵(おしとね)という畳は綿入りの畳で、畳表(ござ)を5枚重ね、鏡と呼ばれる中央部分には、綿を乗せ白地の大和錦を被せてあります。額縁の四方には赤地の大和錦の中に綿を入れて作られています。
なかなか一般的に見る畳ではないので、こんな畳もあるのだと、知って頂けましたら嬉しいです。
元々お茵は天皇や公家など位の高い人が使える調度品でした。現在でも場所や生地の選び方、大きさ、使われ方までを考えながら製作される敷物となります。
板張りの部屋が多い中、伝統的な畳の中には適度な柔軟性を併せ持った素晴らしい畳がはるか昔から存在します。日本古来から続く伝統や美しさにとても感動するとともに、この伝統をしっかり守っていけるように精進し、お客様にもお喜び頂ける様に今一度頑張ります。
【織物の幅】
今の時代こそ様々な幅の生地があるが平安時代中期になると装束を含めた有職故実も確立されその頃の生地の織幅が1尺5寸となった。その為に茵の鏡部分のような幅が必要な場合、幅継をして使用されていた為、その考え方に基づき一針一針紋様を合わせながら縫い込み継ぎました。※写真真ん中央部分
10月25日 TBSテレビ「四季折々の贈物」という番組で、【秋の畳替え】をテーマに番組にて畳の情報発信をさせて頂きました。
秋は畳替えに最適な気候と、冬の身支度を整えることが出来る、畳替えにとっては良い時期となります。そんなお話と、撮影日にお越しいただいたご家族様と一緒にミニ畳作りを行い、その様子が放映されました。
短い番組ですが、その制作に係るスタッフのプロ意識の高さに非常に感銘を受けました。頂きましたご縁に感謝して、畳の情報発信ができた事がとても嬉しく思っています。
10月27日 Tic TokというSNSの中で公式番組としていつもお世話になっていますJapanMadeの河野様と1時間程度対談をさせて頂きました。こちらも見て頂いた方にたくさん畳の情報発信ができた事が嬉しく思います。
延べ1万人の人にご視聴頂き、とても光栄に思いました。
沢山のご縁に感謝して、私で出来る事であれば精一杯畳の情報発信に努めて参ります。この度は誠に有難うございました。
【取材掲載・媒体 実績】
2020年 10月 TBSテレビ「四季折々の贈物」
2020年 10月 公式Tic Tok japan made様と対談
2019年 11月 農林水産省「消費者の部屋」にて手縫いによる畳製作実演実施
2019年 10月 「台東区産業フェア2019」金井畳店として出展
2019年 9月 「Food&Hotel Thailand 2019」畳を出品
2019年 8月 ものづくり館 by YKK × (株)金井畳店 コラボイベント開催
2019年 4月 よみうりランドにて特別ワークショップ開催
2018年 9月 「Food&Hotel Thailand 2018」畳を出品
2018年 8月 ものづくり館 by YKK × (株)金井畳店 コラボイベント開催
2018年 6月 LEE「東東京エリアのモノづくりに親しむ」
2018年 2月 TBSテレビ「ぴったんこカン★カン」
2017年 12月 DR’S WEALTH MEDIA 取材掲載
2017年 11月 JapanMade様 コラボイベント【FANTASIA】workshop 出店
2017年 9月 「Food&Hotel Thailand 2017」畳を出品
2017年 8月 ものづくり館 by YKK × (株)金井畳店 コラボイベント開催
2017年 3月 モイスティーヌ「日本の逸品 畳」
2017年 1月 TBSラジオ「伊集院光とらじおと」
2016年 12月 週間ジョージア
2016年 10月 Japan Made 「Facebook動画掲載」
2016年 7月 毎日新聞 「東京和の匠」
2016年 4月 西宮阪急 催事出店
2015年 7月 新宿伊勢丹本店 催事出店
2015年 1月 テレビ東京「仰天ニッポン滞在記8」
2014年 10月 テレビ朝日「若大将のゆうゆう散歩」
2013年 12月 TBSラジオ 『毒蝮三太夫のミュージックプレゼント』
2012年 1月 学研教育出版「日本の職人伝統のワザ40の職人」
2011年 9月 テレビ朝日 「ちい散歩」
【Japan Made 様 動画紹介】
「秋の空は高い」と言うことがありますが、この理由、なぜだかご存じですか?私も調べてみたのですが詳しくご説明がありましたのでご紹介させてください。これは「空の透明度」からそう言われているそうです。
夏から秋にかけて空が透明度を増します。夏は南の太平洋に中心を持つ高気圧に覆われて晴れますが、秋になると大陸から移動してくる高気圧に覆われて晴れるようになります。この「晴れの出身地」が空の透明度に関わりがあるそうです。大陸育ちの高気圧は海育ちの高気圧よりも空気中に含んでいる水蒸気の量が少ないため、空の青さが濃く、空が澄んで見え、湿度も低くなり快適な季節になります。
そんな気候のもとで秋は畳替えに最適なシーズンです。理由は様々ありますが、代表的なものは以下に挙げられます。
冬に向けてお部屋の環境を整えることが出来る時期にあたります。「秋の夜長」「芸術の秋」「読書の秋」「スポーツの秋」「食欲の秋」など様々な事柄でも良い時期といえます。「畳替えの秋」としても最良の時期です。是非快適にお部屋をお使い頂きたく、秋の畳の張替えをお勧めさせて頂きます。