金井畳店のワークショップ!
ものづくりの楽しさを「ワークショップ」で伝えたい! 簡易的な制作方法で「畳」を作ります。試行錯誤し、苦労しながら作るので、作り終わったときの達成感は何ともいえません。お客様の「楽しかった…
ものづくりの楽しさを「ワークショップ」で伝えたい! 簡易的な制作方法で「畳」を作ります。試行錯誤し、苦労しながら作るので、作り終わったときの達成感は何ともいえません。お客様の「楽しかった…
畳技能競技会優勝 『この物語は、ある三代目の畳に戦いを挑んだ、熱血畳職人の記録である。畳職人界において、全く無名の三代目が包丁が飛んで来る作業場の中から健全な精神を培い、わずか数年で京都…
約二年ぶりに愛知県豊川市にて開催されたTTMクラブの勉強会に参加して参りました。 TTMclubとは、Tatami(畳)Technical(テクニカル)Management(マネジメント)の略で、畳技能の向上や畳につい…
畳屋さんとは? 畳をつくる職人の店。部屋が板間にかわって畳敷きとなった14世紀、畳をつくり、それを部屋に敷く職人の畳刺(差)が生まれた。17世紀以後は畳師とか畳屋ともいわれた。藁(わら)の床(と…
普段の畳替え! 例えば畳が古くなってしまって新しく替えなければならないと感じたとき、畳の状態を見て様々ご提案をさせて頂いております。畳のお顔部分のゴザを張り替える「表替え」やそのゴザが両…
職人とは? 広辞苑によれば「手先の技術によって物を製作することを職業とする人のこと。大工・左官・指物師など」を指します。新村出(2008),『新村出編 広辞苑』,株式会社岩波書店,[第六版] …
今の時代「手縫いの畳」は必要なのでしょうか?私は畳の基本的な事は全て手縫いで仕上げる畳製作に詰まっているとおもいます。畳職人が一針一針向き合った手縫いの畳が生み出す感動をお届けいたします。 …
「手縫いの畳」を大切に思う 少なからず、手縫いの畳を大事に思う同じような想いの畳職人は必ずいます。また別の角度から効率を求め、高品質な畳を消費者の皆様へお届けしようと、頑張っている同業者…
「寄り添う」とは、文字通り寄って添うことです。 「寄る」は「近くに行く」、「添う」は「ぴったりくっつく」を意味するので、「寄り添う」は「近くに行ってぴったりとくっつく」ことと表現できるでしょ…
薄くて柔らかい「金井オリジナル置き畳」オンラインショップがオープンいたしました。限られたスペースに数枚置いてお使いになるなどのご要望にお応えするため、様々な素材やヘリのバリエーションをご用…
夕方納品
即日施工
お見積もり
無 料
家具の移動
無 料
畳替え後の清掃
無 料
畳拭き上げ
無 料
マスクを
着用
アルコール
消毒
朝・昼・夕
検温実施
【受付時間】8:00〜18:00
※タップしたら電話がつながります